考え事は「短期集中」が1番!長期間考えればいいわけではない。

こんにちは、あけさんです。

私はよく考え事をするタイプです。

(夜ご飯何食べようといった軽いものから、仕事このままでいいのかなと重いものまで様々。笑)

 

ダラダラと1〜3ヶ月と長期間にわたって考えがちだったのですが、唐突に「時間のムダだなあ」と思うようになりました。

そこで、なるべく短期集中で考えて結論を出すようにしたところ

・考え事が同時多発してもきちんと処理できるようになった

・仕事のスピードが早まった

等、いいことがたくさん出てきました。

 

なので考え事は短期集中が1番だよ〜、といったことを整理がてら書いてみます( ・∇・)

 

 

時間は有限であるということ

まず、「短期集中で考えていい結論出ないんじゃないの?!」と感じる方がいらっしゃると思います。

私も昔はそうでした。

大事なことほどゆっくり時間をかけて考えないと、正しい正解を導けないと思っていました。

でも、本当にそうでしょうか。

同じ結論に至るなら、悩む時間が短ければ短いほど、結論を出した後に使える時間は多くなるとも考えられませんか?

悩み続ける時間で何か別のことができるとしたら、ちょっと勿体無い気がしますよね( ・∇・)

 

そもそも長期間にわたって考える必要がある?

悩んでいることって、「そこまで長い期間をかけて考える必要あったかな」ということって意外と多いです(笑) 

今の自分にとってどれくらい重要なことなのか…もしかしたら時間をかける必要がないことかもしれません。

 

短期集中で考えるコツ

とはいっても、 短期集中だとしっかり考え切ることができるか不安ですよね。

私なりに短期集中で良い結論を導くためのコツっぽいものがあるのでご紹介します。

1.頭の中のことを全て紙に書き出す

これめちゃくちゃ重要です。

頭の中で考えるだけだと、適切な結論を出すことができません!(私の場合)

なので、まずは白紙の紙に好きなように考えていることを書き出しましょう。

私はよくマインドマップ形式で書くことが多いです。

www.mindmap-school.jp

※ここまでしっかりはやりません、○で言葉を囲んで線で引っ張るくらいです。笑

もしくは板書するように、箇条書きとかでわかりやすさを意識して書いたりもします。

 

2.必要なことを洗い出す

実を言うと、1の時点で結論が出てることも多いです。笑

(思考が整理されるので自然と結論が出せるのかも)

それでも結論が出ないときは、結論を出すために必要なことを洗い出してみます。

タスク形式でまとめるとわかりやすいです。

例:○○についてAさんに聞いてみる とか

 

3.期限を決めて実行する

仕事みたいになってしまいますが、一旦結論を出す期日を決めましょう。

(守れなくても問題ありません)

そこから逆算して、2で洗い出したことを実行する日も決めていきます。

合わせて手帳にも記入すると忘れないのでベター。

これも内容によってはすぐできることも多いので、期限切るほどじゃないな〜と思ったら即実行してOKです。

 

まとめ

私はこの方法?を始めてから悩むことが格段に減って、実行することに時間を費やすことができるようになりました( ・∇・)

悩みがちな方は、ぜひ短期集中に挑戦してみてください〜!

他にも良い方法があれば教えてもらえると嬉しいです♪

【考察】ミュージカル刀剣乱舞は、なぜこんなにも人気なのか

明けましておめでとうございます。

ご無沙汰しております、あけさんです。

 

みなさん、年末年始の紅白歌合戦CDTVはご覧になりましたでしょうか。

わたしは「ミュージカル刀剣乱舞」が好きで、そこから生まれたユニット『刀剣男士』の出演が決まっていたのでしっかり観ました。←

www.oricon.co.jp

ご覧になった方は、他のアーティストと毛色が異なる彼らに驚いたのではないでしょうか?

宝塚のような装いに、アイドルのようなパフォーマンスを見せる「刀剣男士」。

今回は、彼らの原点「ミュージカル刀剣乱舞」ついて考察してみました( ^ω^ )

※新参者の方なので、間違いがあったらすみません><

 

刀剣乱舞」はゲーム発祥のコンテンツ

刀剣乱舞はDMMゲームズとニトロプラスが共同で作ったゲームです。

PC版から始まり、今ではスマホ版も展開されています。

内容はいたってシンプルで、名のある様々な時代の日本刀を育て、歴史を変えようとする敵と戦うといったもの。

ただ、刀はそのままの形ではなく男性に擬人化されています。

その姿を“刀剣男士”と呼びます。

games.dmm.com

ゲーム自体は作業ゲー色が強めなので、好みが別れるかもしれません。

(私は好きな刀が出た瞬間にやめてしまいました笑←)

似たような擬人化系ゲームだと「艦これ」とかがありますね。

 

個人的には、「ゲームがすごく面白くて人気になった!」ではなく「二次創作がもととなって火がついた」と考えています。

調べると刀達のオリジナル漫画や、刀剣男士に扮したレイヤーさん写真がたくさんでてくるからです。 

また、刀も総勢160振以上登場しており服装も和装洋装様々なので「推し」ができやすいのも理由の一つかと。

(AKBグループや○○坂グループみたいな感じ) 

 

2.5次元化したものが「ミュージカル刀剣乱舞

そんな人気ゲームを2.5次元にしてミュージカル化したものが、「ミュージカル刀剣乱舞」。

musical-toukenranbu.jp

2.5次元”は2次元(平面)と3次元(立体)の間を指していて、一般的に漫画等の平面コンテンツを生身の人間で表現した場合に使われる言葉です。

ジャンプの人気漫画「テニスの王子様」は2.5次元ミュージカルの先駆けで、本郷奏多さんや城田優さん等有名役者が出ていたこともあり、若手俳優の登竜門となっています。


さてさて刀剣乱舞のミュージカルですが、内容は2部に分かれています。

・1部:登場する刀たちの時代にあった内容のミュージカル

・2部:ジャニーズのような歌って踊るライブ

 

1回の公演で6振が登場するのですが、特定の時代や刀の流派でセレクトされ、それに沿った内容で物語が構成されています。

(ゲームでも1回の戦闘時に選べる刀が6振なので、それに合わせている)

 

毎年年末には「真剣乱舞祭」と呼ばれる、過去作品のミュージカルに登場した刀剣男士が揃ってライブを行うイベントもあります。

2018年だと19振も出演したため、演者数に比例してチケットの倍率も非常に高く、家族や友達にお願いして名義を増やして応募してもほぼ取れなかったようです。

(もはや戦い)

 

人気の理由を考察

ではミュージカル刀剣乱舞の人気の理由について、1つ1つ考察してみます( ・∇・)

理由1:あらゆるオタクにリーチできる

前述のようなコンテンツのため、純粋にゲームが好きなオタク以外も容易に取り込むことができます。例えば… 

(例1)ジャニーズ等のアイドルオタク

演者さんたちは知名度は低い方が多いものの、みなさん端正な顔立ちです。

また、ミュージカルなのでしっかり歌えて踊れる方がキャスティングされるため、ミュージカル自体の完成度も高く魅了されるのは時間の問題だと思います。

刀を用いた戦い「殺陣」もお手の物ですし、2部のライブはまさにジャニーズのコンサートそのもの。

ファンサービスをもらうための<うちわ>や<ペンライト>の使用が認められており、客席に演者さん達がおりてきた際にはファンサービスの波。

たとえ刀剣乱舞自体をあまり知らなくても、アイドルオタク気質がある方ははまってしまうはず。

 

(例2)歴史オタク

ミュージカルの内容は歴史にのっとって作られています。

つまり刀以外の実際の歴史上の人物たちも登場します。

(幕末を扱った公演であれば新撰組坂本龍馬等)

史実に基づいたストーリーですから、感動する場面も多く歴史好きにもたまらないものとなっています( ・∇・)!

 

理由2:自分が話しかけられているような錯覚を与え、ファンの熱度を高くするのが上手

刀剣男士達は、ゲーム内でユーザーのことを「主(あるじ)」「主人殿(あるじどの)」と呼びます。

ユーザー像も存在しないため、まるで本当に自分のもののような感覚になります。

 

ではミュージカルはどうでしょうか。

なんとミュージカルでも、演者さん達は客席に向かってゲーム同様「主」と呼びかけてくるのです。

つまり、誰でも自分が話しかけられていると錯覚することができるのです。

女性キャラクターも出てこないため、彼らにときめいている方からすると嫉妬する対象がいないのもポイントが高いと考えられます。

ファンの熱度を加速させるにはうってつけの世界観なのです。

 

理由3:キャラクター再現度が高い

役者さんたちはお化粧やウィッグを用いて本物のキャラクターに限りなく近い形で登場します。(ワキ毛も全然ないです…まさにプロ!)

しぐさや喋り方ももちろんキャラクターを忠実に再現します。

さらに、MCでも演者さん自身のキャラは全く出さず、演じている刀が言いそうなことしか言葉に出しません。

この再現度の高さから、原作のゲーム好きな方や2次創作を楽しまれている方も魅了されるのだと考えられます。

 

理由4:未来の人気俳優を発掘できる

ミュージカル刀剣乱舞は、その人気から常にチケットの倍率が高く絶大な支持を得ている作品です。

その人気から「テニスの王子様」のように芸能界への登竜門的な立ち位置まできていると私は考えています。

実際、刀剣乱舞のメインビジュアルによく使われる刀「三日月宗近」を演じている黒羽麻璃央さんはテレビに引っ張りだこですし、他の方達もドラマに出演されたりCDデビューされたりと活躍されている方が多いです。

kuroba-mario.com

ちなみに私の推しは源氏の刀である「髭切」を演じる三浦宏規さんです。

www.miurahiroki.com

バレエ経験者で、4月にはレ・ミゼラブルのマリウスに最年少で抜擢。

過去にもテニスの王子様でライバル校・氷帝跡部景吾役をされたり、公演中止となってしまった進撃の巨人でエレンを射止めていたりと、実力派俳優さんです( ・∇・)

 

このように、将来大きく羽ばたくような俳優さん達を発掘できるのも魅力だと思います。

 

 

まとめ

ミュージカル刀剣乱舞の人気の理由について考察してみましたが、百聞は一見にしかず、です。

チケット倍率は高いですが、世界に自慢できる日本のカルチャーだと思いますのでぜひトライしてみてください!( ・∇・)

また考えが深まったら追記するかもしれませんのでよろしくお願いします。

私が大富豪で勝てるようになった理由

こんにちは、あけさんです。

最近、トランプの遊び「大富豪」をするのがマイブームになっています。

最初はぼろっぼろになりなかなか勝てなかったのですが、何度かゲームを繰り返す中で徐々に勝てるようになってきました。

そしてなんと!昨日は大貧民からの大富豪へのし上がりに成功。

というわけで、激弱だった私が勝てるようになった理由についてまとめてみました٩( 'ω' )و

 

大富豪とは 

4人くらいから行うカードゲームで、最終的に手札を早く無くした人から抜けていくゲームです。

抜けた順番からその場の人数に応じて「大富豪」「富豪」「平民」「貧民」「大貧民」と区分けされ、次のゲーム時には貧民たちは富豪たちに問答無用で強いカードを渡さなければならず、一度負けると上に上がるには運と戦略が重要になってくるのが特徴。

 

※詳しいルールはこちらのサイト参考

xn--sckye7aa6fc.com

 

ローカルルールがたくさんあるゲームなので、初めて対決する同士の場合はあらかじめルールを覚書しておくと後から揉めません。

(特に2やジョーカー上がりがアリなのか、縛りや階段はアリなのか等)

 

それでは勝つために行ったことを紹介します٩( ᐛ )و

 

 

①ローカルルールを覚えた

友人間での大富豪はかなりローカルルールがあったので、まずはすべてのルールを覚えました。(当たり前のことですがw)

 

例えば、

●7渡し

7を出した枚数分だけ次の人にカードを渡すことができます。

いらないカードを他人に渡すことができるため、上がる直前に出すとそのまま上がれることが多い

 

●8切り

8を出したらそのターンを終了させることができます。

複数枚出し等、自分からターンを始めたいときに有利。革命したいときは必須かも

 

こんな感じで、単純にルールを覚えるというよりは、

どう活用したら自分に有利にゲームを進めることができるのかを意識して覚えました

 

 

②強い相手と戦って、勝ちパターンを覚えた

ルールを覚えただけではあまり強くはなれません。

強い人はカードをコンボさせて劇的に上がっていくからです。

一見手札がたくさん残っているように見えていても、うまく役付きのカードを連鎖させて上がる準備を整えている人が多かったりします。

強者だと上がるときに革命を起こしてそのあとの展開をしっちゃかめっちゃかにしてくれたりします。←

 

ぷよぷよに例えるなら、いともたやすく10連鎖をするような人たちです

そんな相手に、つなげればぷよぷよが消せる、という基本ルールしかわからない人が勝てるわけはありません(笑)

 

そんな強者に勝つには、強者と戦いながら「勝ちパターン」を覚えるのが近道。

もちろんこてんぱんに負かされるので悔しさは倍増ですが、経験値として間違いなく蓄積されていきます。

勝ちパターンは1つではないので、いろんな強者と戦って覚えていくのがおすすめです。

 

 

どんなことにおいても活用できる

偉そうにまとめましたが、

①ルールを覚えて

②強い相手と場数を踏む

この2つはどんなことにおいても活用できるなあと思いました。

仕事はもちろん、遊びや趣味でもなんでも。

 

ルールを覚えなければ土俵に立てないし、

自分より弱い相手と場数を踏んでもレベルアップはできない。

 

当たり前のことですが、改めてハッとさせられたので書き記してみました。

参考になる方が少しでもいたら嬉しいです(°▽°)

 

 

※ちなみにまだまだ大富豪でオール勝ちはできないので、挑まれても勝てない可能性は高いのであしからず!٩( ᐛ )و笑

【マネジメントあんまりされない人向け】おすすめタスク管理法

こんにちは、あけさんです。

皆さんはタスク(=仕事)の管理ってどうやってしていますか?(•〜•)

Googleカレンダーに予定として入れる

・ふせんを使う

・手帳を使う

・trelloを使う

…などなど、人によって異なるのではないでしょうか。

かくいう私も紙だったりWebだったり、様々なタスク管理を経験してきました。

(なかなかハマるものがなくふらふらしていただけとも言う←)

私は基本的に誰からもタスクマネジメントを受けない立場なので(そういうタイプのチームなだけで本当はマネジメントして欲しい笑)、全て自分でタスクを認識し進めていかなければなりません。

そんなときにぴったりの方法を最近見つけたので、シェアしようと思います♪

 

 

そもそも、タスク管理のゴールって?

タスク管理って、自分の持っているタスクを洗い出して整理整頓するだけに捉えられがち。

でも私は、

タスク管理=タスクを認識して実行する

までがゴールかなあと思っています。

夏休みの宿題の計画を立てるだけで終わりではなく、何をいつまでにやらなければいけないのかをリアルに体感しながらやりきるところまでがタスク管理とかなと。

その点を踏まえて、まずは紙とWebそれぞれの管理方法のメリット・デメリットを洗い出してみましょう。

 

 

タスク管理を紙で行うメリット・デメリット

ふせんを使う、手帳を使うパターンが紙管理になります。

 

<メリット>

・紙に書くので記憶としてタスクが残りやすい

・手元に置けるのでタスクを忘れることがない

・電源もネット環境も不要、いつでもタスクを振り返られる

 

<デメリット>

・修正があったときに書き直すのが手間

・URLをメモるのは大変なので、Web系タスクが多いとちょっと不便

・誰かにタスクをシェアしにくい

手書きする分タスクを認識できるけれど、修正や誰かにシェアするときに不便といった感じですね。

 

 

タスク管理をWebで行うメリット・デメリット

一方、Googleカレンダーやtrelloを使うパターンがこちら。

 

<メリット>

・修正が楽ちん

・URLなどコピペが簡単なのでWeb系タスクが多い場合便利

・誰かにタスクをシェアするのが容易

 

<デメリット>

・誤って削除してしまいやすい

・タスク管理ページを開かないとタスクがわからない(ネット環境必須)

・タイピングなのでタスクの記憶が残りにくい

修正や共有がサクッとできる分、タスクの認識が薄れるといった感じです。

 

 

あけさん的おすすめタスク管理法

察しの良い方はもうお気づきかと思いますが、私がおすすめするのは断然紙管理です。

思い出してください、タスク管理=タスクを認識して実行することです。

(超個人的解釈だけど)

マネジメントしてくれる人がいて、随時

「あけさん、次はこれやってね」

「あけさんこれ、明日までだよ!」

なんて言ってもらえる環境であればWebでいいと思います。

むしろタスクを共有しなきゃいけないのでWebじゃないと無理かも。

ただ、そんな風にマネジメントしてくれる人がいないのであれば、記憶として残りにくいWebでの管理は無しになります。

 

では具体的にどうやって管理するのかというと、

週間バーチカルタイプの手帳で管理します。

↓こんな風に時間単位で書けるタイプのです。

f:id:akesan:20180904221450p:plain

ここにこんな風にタスクやメモを書いていきます。

 

f:id:akesan:20180904221458p:plain

使う流れとしてはこんな感じ。

打ち合わせ等ずれない予定を時間の方に書き込む

(あとで変更になったらぐちゃっと消すか、フリクション等消せるペンで記入)

②重要な締め切りは上の日付のところに書いておく

③細かいタスクもかかる目安と共に全部書いておく

(やる予定の日に書く、マストのものは★をつけるなど目立たせる)

④タスクが終わったら斜線で消す

⑤残タスクがあったら来週以降に書き直す

(書き直すことで「やばまだやってないやん」と焦る)

 

 

こうして管理すると、自分のその週がどれくらい埋まっているのか把握しながら、

するべきタスク量とかかる時間、そしてマストでやることは何かが一発でわかります

出社後すぐに手帳を開けば、今日するタスクを忘れることもありません。

さらに紙ならでは、タスクが終わったら斜線で消す楽しみがなんとも言えない快感です。笑(ゲーム感覚でこなせるので気分も上がる)

 

もちろんWeb仕事が多い人には不便な点はありますが、そこはtrelloやGoogleカレンダー等をプラスαで使えば解消できると思います。

お悩みの方は一度試してみてくださいませ〜!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

 

 

満足度を高くする「交流会系イベント」運営のコツ

こんにちは、あけさんです。

先日参加したネイティブ広告配信プラットフォームを提供しているログリーさん主催の「メディア交流会」なるものが非常に満足のいくイベントだったので、どうして満足度が高かったのかまとめてみました。

ログリーのえりりーには記事書くかもと連絡済

 

 

1.テーマを絞って人を集める

交流会系イベントでよくありがちなのは、年代縛りや異職種交流会。

これらも全然ありなのですが、もう少しテーマ絞って人を集めた方が参加者同士の話す熱量は上がります。

例えば同じ食べ物が好きだったり、同じ音楽が好きだったりすると盛り上がりませんか?

共通の話題が多ければ多いほど、悩みが同じであれば同じほど、初対面でも打ち解けやすく濃い話ができるものなのです。

 

ログリーさんの場合、【メディアの人】だけに絞っていました。

しかも、ログリーさんの取引先でメディアの人ということは【アドテク界隈の人】という要素も自然にプラスされます。

つまり【メディアのアドテク担当者】というかなり絞られた属性の方達が集められたのです。

ここまで絞っていれば、

「○○っていうメディアでアドテク周りやってまして〜」

「あっ私もです!DMPとかSSPとか難しくないですか?!」

「難しいです!区別つくまでかなり時間かかりました!!」

といった形で話が盛り上がるのは予想できます。うまいですね。

 

 

2.参加者同士が話しやすい仕組みを入れる

参加者を絞っても、会自体が盛り上がらないと意味がありません。

盛り上がる要素はいくつかあると思うのですが、

交流会で一番大事なのは「参加者同士が話せたか」かなと思っています。

(そのために交流会に来てるので)

全員が人見知りせずノリよく話しかけられるタイプであれば、運営側は放っておいても自然に会は盛り上がります。

でも、実際は人見知りする方や最初からノリよくできない方のほうが多いのではないでしょうか。

そんな方達のために、運営側がちょこっと話せる仕組みを入れてあげるのが大事なんです。

 

ログリーさんはこれに対して、「座席を指定する」という仕組みを入れていました。

(おそらく話が合いそうなメディアさん同士を同じテーブルにしていた)

席を指定することで最低3〜4人は話をする相手ができるので、ある程度ここで緊張が解けます。

また、座席指定は最初だけなので、時間が経つにつれ同じテーブルの人が知り合いを呼んで来てくれたり、逆にこちらが呼んだりして交流の輪がさらに広がります。

さらに、ログリーさんの場合は年代もばらけさせて席を指定していました。

ついつい交流会では同じ年代で話してしまいがちなので、この配慮はとても素敵だと思いました。

 

 

3.お土産を渡す

同じ属性の人たちがいて、話が盛り上がって…それでも十分満足度は高いです。

が、さらにプラスして何かしらのお土産を渡すとさらに満足度が高まります。

Twitterでいうエンゲージメント率が上がるってやつです。

ログリーさんの場合はLT形式で価値ある情報をお土産として渡してくださいました。

LTとはLightning Talks(ライトニングトークの略です。"Lightning"は英語で"稲妻"という意味。つまり、直訳すると"稲妻トーク"なのです。...まだ何を言っているかわからない?いいでしょう。

"稲妻トーク"の名の通り、LTはいわば「短いプレゼンテーション」のことです。勉強会やイベント、カンファレンスなどで行われる5分程度の短いプレゼンテーションなんかは、LTです。

LTには、基本的にルールはありません。(ルールがないというルールですね!)ただし制限時間は設けられていて、時間をすぎると強制的に終了、次の発表者に交代!という流れがあります。多くは3~5分程度、長くても10分程度ではないでしょうか。

つまり、時間内だったら何を発表してもOK!どんな風に発表してもOK!どんな小道具を使ってもOK!ということです。なんて自由なんだ。

 引用元:https://www.wantedly.com/companies/tobila/post_articles/104468

 

LTは入れると逆に盛り下がる交流会もあるかもしれませんが、ビジネス系なら入れておいた方が全体満足度は高いのかなと思います。

テーマは集まった人たちが抱えていそうな課題を解決できるものだと理想。

「これ知りたかったやつやん!」となると運営側への感謝の想いが通常時の200%増しくらいになるかと。。

もっとくだけた交流会ならば、ガムや飴を渡すとかでもいいかも。 

 

 

以上が、ログリーさんの交流会イベントに参加して感じたことでした。

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

【個人的保存版】失恋から効果的に立ち直る方法

こんにちは、あけさんです。

昨今の台風事情で早く帰ってこられたので、やってみて効果が高かった「失恋からの立ち直り方」をまとめてみようと思います(唐突)

失恋するともう恋なんてしないぜ!となりますが、恋愛は人を大きく成長させるものだと思っています。

次に進めるようにしっかりと立ち直り方をマスターしておきましょう!

※必ず失恋から立ち直れることを保証するものではございませんのであしからず

 

 

Step1. 思いはきちんと伝える、もやもやを残さない

まず、相手には「好き」という気持ちをきちんと伝えましょう

そして絶対に交際ができないということを相手から言ってもらいましょう。

自分の気持ちを伝えずに失恋することほど、長く引きずることはありません。

 

また、喧嘩やわだかまり、価値観の相違等で話し合いが足りていないと感じる場合。

時間をつくってもらい、トコトン話し合いをしましょう。

「あのとき言っておけばよかった」

「言っていたら付き合えたかも」

を残さないことがとても大事です。

話し合いの結果、交際できたらラッキーですし、できなくても失恋から立ち直るためのステップだと思って頑張りましょう。

 

 

Step2. 思いっきり泣く

これもとても大事です。

お布団の中でしっぽり泣くもよし、友達に相談しながら泣くもよし。

感情のままに我慢せずにしっかり泣き尽くしてください

この泣く作業をきちんとこなさないと、頭の切り替えができないものなんです。

また、近くにハグしていい友達や親族がいたらハグしながら泣くのもオススメ。

泣きながらハグするとほとんどのストレスが軽減するらしいです。

(実体験で検証済み)

 

 

Step3. 自分を甘やかす

しっかり好きと伝えて交際の見込みがなくなり、泣き喚いて疲れ切った自分。

そんな自分はしっかり甘やかしてあげることが大事です。

甘やかすコツとしては、

・一人でできること

・自分のテンションが上がること

を毎日1つでもいいので実践すること。

日を重ねるごとに、自然と元気がでてくるはずです。

 

 

不本意な別れでも怒りが収まらない場合

突然のお別れ宣告や自分が納得するまで話し合いができず怒りが収まらない場合は、「20リーズン」をやってみましょう。 

「20リーズン」とは、誰かが大きなミスをしてしまったときや、他人に迷惑をかける人を見たときなどに、その人を裁くのではなくて、「なんでそういう行動をとったのか」、その理由を20個考えてみる作業です。

   ※引用元:自分を愛する習慣 p80

 

例えば、結婚直前の彼に突然別れを告げられた場合。

「両親の反対があったのだろう」

「自分の夢を追いたかったのだろう」

といった感じで想像して理由を20個書き出してみます。

そして、すべてが自分の身に降りかかったと想像してみる。

きっと相手の立場になるとその決断をせざるを得なかったと悟り、怒りを収めることができるというわけです。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

失恋するとこの世の終わりみたいになりますが、立ち直ってしまえば忘れるものです。

立ち直り方をマスター(?)して楽しく生きていきましょう!!笑

 

映画「カメラを止めるな!」あらすじと感想(ネタバレ有り)

f:id:akesan:20180805165427j:plain

SNSで話題の映画「カメラを止めるな!」を先日観に行ったので感想を。

実は公式サイトを見たらちゃっかりネタバレがあり(笑)、感想はネタバレ有りで書きますので以下はネタバレあっても問題ない方のみご覧ください!

(ネタバレ言い過ぎ・・・笑)

 

公式サイトはこちら↓

kametome.net

 

 

あらすじ(公式サイト引用)

とある自主映画の撮影隊が山奥の廃墟でゾンビ映画を撮影していた。​本物を求める監督は中々OKを出さずテイクは42テイクに達する。そんな中、撮影隊に 本物のゾンビが襲いかかる!大喜びで撮影を続ける監督、次々とゾンビ化していく撮影隊の面々。
”37分ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバル!”……を撮ったヤツらの話。

はい、そうなんです。

この映画は、“37分ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバル!”を撮ったヤツらの話なんです。

ここがとてもうまい表現で、実際の映画をもう少し具体的に説明すると

ゾンビに襲われる撮影部隊を)37分ワンシーン・ワンカットで描くノンストップ・ゾンビサバイバル!”を流した後に、それを撮ったヤツらの制作過程を後追いする話

公式サイトのあらすじは嘘ではないしネタバレも含むけど盛大なネタバレではない、うまい表現なのでした。

 

 

ストーリー展開

①ゾンビに襲われる撮影陣(実際は撮影したゾンビ映像を流してる、伏線たくさん)

 ↓

②最終的にヒロイン一人になってエンドロール(え、もう終わり??)

 ↓

③撮影1ヶ月前に遡り、打ち合わせ〜本番の様子を流す(ここで伏線回収)

 

わかりやすく(?)図にするとこんな感じ↓

f:id:akesan:20180805165252j:plain

 

 

感想①伏線回収がすごい

SNSのレビューで「ネタバレになっちゃうから言えないけど面白い」

と書かれている時点で実は撮影だった、というオチは予想ついてました。

けど、その想定でも伏線回収の部分が見事ですごく面白い。

例えばこのシーン、①のパートで違和感あるなあと思ってたら、カンペで「オノを拾って」と急遽出されて拾ったので棒読み&セリフっぽい感じになってたんですね。

f:id:akesan:20180805165150j:plain

他にも、

・軟水しか飲めないキャストが誤って違う水を飲んでしまいお腹が痛くなる

→絶対ゾンビに襲われるから外に出てはいけない場面なのにトイレに行くために出てしまう

→トイレには時間的にいけないため、外でそのままトイレしながらメイクさんにゾンビメイクしてもらう(恥ずかしいかわいそう)

・4mまでカメラをあげなきゃいけないけど道具が破損

→全員で組体操して4mまであげる

といった感じで、たくさんの伏線が見事に回収されてました。

f:id:akesan:20180805165322j:plain

▲組体操のひらめきは監督の娘が父との思い出写真を見てひらめくというほっこりエピソード

 

 

感想②偽物ではなく本物の映像がいいという訴えがアツイ

主人公の監督は、「安くて早くてそこそこの品質」の映像を作るのが売りとして働いているのですが、本当は目薬涙なんて使いたくないし、リアルにこだわった作品を作りたいと思っています。

ただ、仕事として撮るからには、納期やキャストとの折り合いをつけて妥協しながら撮る毎日を過ごしてました。

今回のゾンビ映像も最初は妥協しながら作っていたんですが、度重なるハプニングによって本物を撮りたい!という気持ちが強くなり、最後まで諦めずに本物を撮るためにこだわり続けます。

この「偽物ではなく本物の映像がいい!」という訴えは、映像業界に投げかけられているものなのかなと思います。

共感する人が多く、作品の人気に火がついたのかもしれません。

 

 

終わりに

映画「カメラを止めるな!」は順次全国配給が決まっているようです。

詳細なスケジュールや配給される劇場は公式サイトでチェックしてみてくださいね!

※チケットはすぐ売り切れるので、発売と同時に購入することをオススメします。

kametome.net